
騒音問題は一人暮らしの大きな悩み
一人暮らしはもちろん、生活の中の大きな悩みとして非常に多いのが騒音問題。
特にマンションやアパート等の集合住宅では他の住民の生活音など、騒音に関する悩みは多いです。
そう言う私自身も、初めて借りた部屋が、ものすごく気に入った部屋が見つかったものの、住んでみたら他の入居者の騒音に悩まされた経験があります。
新しいお部屋での生活が楽しみだったのに他の住人の騒音がひどい
ワクワクしていざ入居となったら、ひどい騒音で困っている
とはいえ、入居したばかりでまた引越しをするのも..
このような悩みを持ち、実際にお部屋探しに失敗をしてしまったケースも多いです。
もちろん、騒音問題を入居前の段階で全て解決するというのは難しいかもしれません。
ですが、部屋探しの段階で、に騒音問題を出来るだけ解決する、入居後に悩まされないようにある程度防ぐことは可能です。
そこで今回は、一人暮らしの悩みで多い騒音問題を、部屋探しの段階で防ぐポイントを解説していきます。
騒音問題の原因
ではまず、生活の中でよく起こる騒音問題の原因には一体どんなものがあるかを紹介していきます。
足音や話し声
他の部屋の足音や話し声がそんなに聞こえるの?
このように思う人は多いかもしれません。
実は集合住宅ではこういった騒音問題はかなり多く、物件によってはただ普通に歩いているだけなのに他の住人からクレームを受けるなんてこともあります。
また、話し声も同様で、明らかに複数人で大騒ぎをしているのであればまだしも、普通に会話をしていたり、少し盛り上がってしまったくらで、注意を受けることも結構あります。
これはつまり、逆も言えますので、自分は注意していても、他の住民に悩まされる可能性もあるということです。
家電の音
家電から発生する音が騒音問題を引き起こすことも多いです。
よくある家電が原因の騒音問題として挙げられるのが
- 深夜の洗濯機の音
- TVの音量
- 掃除機の音
- エアコンの室外機
こういったところです。
TVの音量に関してはまだしも、洗濯機などは人によっては仕事の都合等で深夜にしか使えないなんて人もいるでしょうし、エアコンの室外機も自分ではどうしようもない部分もあります。
集合住宅となれば、当然生活リズムや職種等も様々ですので、文面で見ると仕方ないとも言える騒音の原因もありますが、こういったことが騒音問題やトラブルに発展することもあります。
楽器やペットなどの音
住人の中に、楽器を趣味にしていたり、ペットを飼っているという人がいる場合、騒音問題も起こりやすいです。
日中であればまだしも、深夜帯でも楽器の演奏をする人もいます。
日中であっても、我慢しきれないほどの音量になることだってあります。
しかし、人の趣味等にあまり文句を言ったりするのも...
ペットに関しても同じで、深夜の鳴き声や走り回る音。
ですがペットによって癒されたり、動物が好きな人だっています。
それについてクレームをつけるのも...
少し難しい問題でもあるように思えますが、楽器やペットも騒音問題の原因になってきます。
部屋探しで騒音対策をしよう
さて、一人暮らしでの騒音問題の原因を知ったところで続いては騒音問題の対策です。
タイトルにも書いたように、騒音問題はポイントを知っておけば、部屋探しの段階で対策は出来ます。
その対策法を順番に紹介と解説をしていきます。
鉄筋コンクリート造の物件を選ぶ
建物の構造には大きく分けて3つあり
- 木造
- 鉄骨造
- 鉄筋コンクリート造
この3つが主な構造になります。
騒音問題が気になり、悩まされたくないのであれば、迷わず鉄筋コンクリート造を選ぶべきです。
これらの構造にはそれぞれ特徴があります
木造
メリット
- 家賃が安い
- 通気性が良く過ごしやすい
デメリット
- 音が漏れやすく、騒音問題が起きやすい
- 耐震性が良くない
家賃が安く初期費用や固定費が抑えやすいという大きなメリットがありますが、木造住宅は騒音問題に関して言えばおすすめは出来ません。
物件によって差はありますが、他の住人の生活音はもちろん、気を付けていても自分自身の生活音も他の部屋に漏れてしまうなんてことも木造住宅ではよくあることです。
鉄骨造
メリット
- 木造よりもやや騒音に強い(重量鉄骨造)
- 鉄筋コンクリート造に比べ、家賃が安い
デメリット
- 通気性が木造に比べて悪い
- 結露等の問題が起きやすい
鉄骨造住宅は2種類に分けられ、6mm以上の鋼材を使った住宅であれば重量鉄骨。
6mm以下の場合は軽量鉄骨になります。
騒音問題に関して言えば、軽量鉄骨は正直木造とさほど変わりません。
ですので、鉄骨造の物件を探しており、騒音対策もある程度したいという場合、重量鉄骨造の物件を選ぶのがおすすめです。
鉄筋コンクリート造
メリット
- 気密性が高く、防音性が高い
- 耐震性が高い
デメリット
- 家賃が高い
- 結露やカビ等の問題が起きやすい
鉄筋コンクリート造は人気が高く、騒音問題に関して言えば、防音性、遮音性に関しては他の2つの構造に大きく差をつけれます。
しかしその一方で、賃料がやはりどうしても高くなってしまいます。
騒音対策をどれだけ優先して部屋探しをするかにもよって変わるでしょうが、騒音問題に悩まされたくなければ、私個人としては、家賃はやや高めでも鉄筋コンクリート造を選ぶべきだと思います。
それぞれのメリット、デメリットを考慮したうえで、部屋探しをしてみて下さい。
最上階の角部屋が理想
騒音対策として、どの位置の部屋を借りるかも非常に重要です。
例えばです1階の真ん中の部屋を借りた場合、左右の部屋と上の部屋からの生活音、振動音等が自分の部屋に響きます。
その点で言えば、騒音対策として最も良い位置は最上階の角部屋です。
左右どちらかに部屋がなく、上の階の足音等の騒音もありません。
また、隣の部屋がある側の壁に家具等を配置しておけば、さらに騒音対策も出来ますね。
楽器不可 ペット不可の物件を選ぶ
楽器やペットが騒音問題の原因になることは先ほど書きました。
物件の中には楽器やペットがそもそも不可という物件も多いです。
ですので、あらかじめそういった条件のある物件を選ぶことで楽器やペットによる騒音対策は出来ます。
内見時に部屋の騒音対策をチェック

騒音対策として、実際に物件を見に行き、部屋の騒音対策をチェックしましょう。
物件情報だけでなく、やはり自分の目でチェックすることが入居後に騒音問題に悩まされないためにも大切です。
しばらく静かにしてみる
まずは内見時に数分程度、静かにしてみましょう。
もちろん、内見に行く曜日や時間帯によって変わりますが、生活音など、先ほど騒音問題の原因に挙げた点を気にしながら音がどの程度聞こえるかをチェックしておきましょう。
住人だけでなく、近隣の交通量の多さや音などもチェックしておくと良いと思います。
部屋の隅々まで歩いてみる
足音がどれくらい響くか、どのくらい他の部屋に伝わるかをチェックしていきます。
例えば歩くだけでドンドンと音がなったり、ギシギシと音がしたりすると、他の部屋からも自分の部屋へと足音が響いてくる可能性が高いです。
壁を触る 軽く叩いてみる
壁を触り、軽く叩いてみることで防音性、遮音性がある程度分かります。
壁を触ってみて、軽くたたいた際に、重みや中がしっかりと詰まっている感覚があれば、防音性は高いと言えます。
逆に防音性が低い物件は、壁の中が軽く、薄い感覚が分かります。
手を叩いてみる
部屋の中で何度か手を叩いてみると、どのくらい自分の部屋から音が外や他の部屋へ漏れているかが分かります。
手を叩いたときに、その音が室内にとどまり、響けば防音性は高いと言えます。
逆に、音が響かずに、外へ漏れてしまう場合、他の部屋から生活音が自身の部屋へ漏れてくる可能性が高いです。
不動産屋に騒音に関する点を聞いてみる
不動産屋に実際にその物件に関する騒音対策等について聞いてみると良いと思います。
他の入居者の年齢層等も教えてくれる場合もありますので聞いてみると良いと思います。
例えば、学生が多いなどといった場合、頻繁に大人数が集まるケースもありますし。
深夜帯に仕事をされている人が多い場合、生活リズムが逆になったり、もちろん逆もあります。
気になる点があれば、細かく聞いておくと入居後に後悔しないと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は騒音問題を対策するお部屋探しのポイントを紹介しました。
一人暮らしの悩みの中でも最も多いと言っても過言ではない騒音問題ですが、部屋探しの段階である程度対策は可能です。
騒音問題は生活の中で大きなストレスになりますし、場合によっては大きなトラブルにも発展することもあります。
まとめ
- 騒音の原因をチェック
- 足音や話し声
- 家電の音
- 楽器やペット
- お部屋探し
- 鉄筋コンクリート造を選ぶ
- 最上階 角部屋を選ぶ
- 楽器 ペット不可の物件を選ぶ
- 内見時にチェック
- しばらく静かにしてみる
- 部屋の隅々まで歩いてみる
- 壁を触る 軽く叩いてみる
- 手を叩いてみる
- 不動産屋に騒音問題について聞いてみる
騒音問題は部屋探しの段階で対策をし、快適な生活を入居後に送れるようにしましょう。